2018/02/26

「問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点 成果報告会」での発表

今週末に名古屋の中部大学・中部高等学術研究所で行われる「問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点 成果報告会」で発表を行います。
第二部の最初で「平成期の日本の自然災害に関する新聞報道の定量的な分析と地理空間上の報道分布に関する研究」についての発表です。研究補助員として雇用したゼミ学生2名も引率します。

東日本大震災の報道に埋もれた自然災害(落雷、雪崩、土砂災害、地滑り、崩落)に関する報道の分析を行うことを主目的として、これらの自然災害の報道で言及されている「被災地」を地理空間上にマッピングし、その集中と分散の傾向や報道内容を定量的に分析した内容です。


日本の報道(朝日・読売・毎日・日経の2012年〜2016年の記事、地方版も含む)を対象として、地理空間情報や被災の程度に関する10項目ほどのメタデータを整理し、その報道傾向を分析しています。

昨年は文芸誌に約500枚の原稿を書いてるぐらいなので、しばらく定量的な報道分析の研究からは遠ざかっていたのですが、特定課題研究「サイエンス・コミュニケーション・システム開発」で採択を頂いたので、上記の研究に取り組みました。

この研究は、前任先の慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所(現・慶應義塾大学グローバルリサーチインスティチュート)で行っていた共同通信社との英字ニュース解析の共同研究を応用したもので、5つの自然災害にトピックを絞り、人手による分析に重きを置いて、個人レベルで可能な研究として展開した内容です。

例えば、下は落雷に関する524件の報道のクラスター分析の結果と、地理空間上の分布に関するスライドです。落雷の発生数は九州や山岳地域が多いのですが、これらの地域では報道数が少なく、平野部に報道が集中していることが分かります。また落雷よりも雪崩の方が死亡事故を伴う可能性が高いため、数多く報道され、クラスターが数十%単位で大きくなることも分かります。この研究では自然災害に関する報道の質と報道量の格差が生じる理由について、分析を行っています。




と、書いているとふと前の職場が懐かしくなったので、慶應義塾大学グローバルリサーチインスティチュートのHPを久しぶりに確認したところ、ドローンを使ったと思しき三田キャンパスの空撮がいい感じのHPに変わっています。
http://www.kgri.keio.ac.jp/

以前はもっと地味な堅い研究所、という感じのHPでしたが、どなたか(たぶん慶應のどこかの学部の若手研究者)が頑張って更新されたのだと思います。

最初に映像に映る東館で働いていましたが、東京タワーの景色の素晴らしさもさることながら、中国飯店まで徒歩30秒、席に着いてお茶を一口飲み、担々麺を注文するまで1分という距離が素晴らしく便利でした。

上記の定量的な報道分析は応用範囲が広いのと、少々複雑な方法論とノウハウが出来上がっているので、関係する分野の先生方と、これからも共同研究をご一緒したいと考えています。